研究室紹介
■ 研究テーマ
本研究室では,ソフトウェア工学とAI(人工知能)に着目し,AIを活用したソフトウェア開発技術の研究およびAIモデル開発の支援に関する先進的研究を行っています. ソフトウェア工学は,ソフトウェア開発の効率化や品質向上を目指す分野であり,AI技術はその発展を加速させる可能性を持っています. 本研究室では,こうした背景を踏まえ,以下の研究テーマに取り組んでいます.
- ソフトウェア開発の自動化や品質評価の向上
- ソフトウェアの保守管理を支援するシステムの開発
- AI技術を応用した革新的なソフトウェア開発手法の創出
- LLM(大規模言語モデル)が生成するコードの検出・分析
- LLM生成コードのソフトウェア開発における活用状況の調査
- AIモデルの開発支援および最適化
また,現在までの学位論文一覧はこちらで確認できます.
■ 研究室の活動
普段は毎週2回,以下のようなゼミを開催しています.
研究ミーティング
研究に関連する課題解決手法の検討および進捗状況の議論を行います.輪講ゼミ
ソフトウェア工学やAIに関連する最新の研究動向の共有および文献紹介などを行います.
また、他の研究室や企業との共同研究,ワークショップ,学会発表なども積極的に行っています.
■ 研究室での学び
本研究室では,学生の皆さんが実践的なスキルと研究能力を同時に伸ばせる環境を整えています.配属後は以下のような機会を通じて,情報科学の専門家として成長することができます,
本研究室では,Androidアプリケーション開発などを通じてプログラミング技術を磨くとともに,チーム開発の現場で必須となるコードレビューやGitなどのバージョン管理システムの活用法も習得できます.過去に開発されたアプリケーションの一覧はこちらで確認できます.
AIを活用したソフトウェア開発の最前線に触れることができます.LLMや機械学習技術をソフトウェア開発プロセスに応用する研究を通じて,最先端技術の応用力を身につけられるでしょう.これらの研究を通じて,AIがソフトウェア工学にもたらす影響を深く理解することも可能です.
他大学や企業との共同研究,ワークショップ,学会発表など,学外での活動にも積極的に参加できます.研究成果を国内外の学会で発表し,研究コミュニティと交流するチャンスもあります.
研究テーマや活動内容について詳しく知りたい方は,気軽に研究室訪問や教員への相談をしてください.